- トップ
- 先進融合医学共同研究講座
- スタッフ
スタッフ
大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座に携わるスタッフです。 一人でも多くの方に漢方医学の正しい知識と診療を提供できるよう尽力しています。
特任教授 萩原 圭祐
![]() |
学歴・研究歴 |
|
---|---|---|
1994年 2004年 2006年 2011年7月 2017年4月 |
広島大学医学部医学科 卒業 大阪大学大学院医学系研究科 博士課程 修了 大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・ 免疫アレルギー内科 助教 大阪大学大学院医学系研究科 漢方医学寄附講座 准教授 大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授 |
|
職歴 |
||
1994年 1995年 1996年 1998年 |
大阪大学医学部付属病院第三内科 研修医 国立大阪南病院 免疫内科 研修医 社会福祉法人愛染橋病院 内科 医員 大阪府立羽曳野病院 循環器内科 医員 |
|
所属学会・資格等 |
||
日本内科学会 総合内科専門医、内科指導医 日本リウマチ学会 リウマチ専門医、リウマチ指導医、リウマチ学会評議員 日本東洋医学会 漢方専門医、漢方指導医 日本ケトン食療法学会 理事長 |
||
受賞歴 |
||
2004年 2005年 2007年 |
第32回日本臨床免疫学会優秀ポスター賞 第33回日本臨床免疫学会優秀ポスター賞 アクテリオン アカデミアプライズ奨励賞 |
|
研究テーマ |
||
様々な臨床経験や研究歴を背景に、現在、フレイル・少子化・がんの問題解決に取り組んでいる。フレイルにおいては、漢方である牛車腎気丸の多彩な抗フレイル効果を解明し、腎虚概念を基にした簡便なフレイルスクリーニング指標であるJapan Frailty Scale (JFS)を開発した。少子化の問題では、産後うつの母親を身体症状から診断できる気血水の概念を基にしたMulti-Dimensional Physical Scale (MDPS)を開発した。さらに、日本で初めて、がんケトン食療法の臨床研究を推進し、その臨床結果を報告すると同時に、この度、日本ケトン食療法学会を設立した。 |
特任助教 江頭 隆一郎
![]() |
略歴 |
2007年 2007年 2009年 2010年 2015年 2015年 |
名古屋大学医学部医学科 卒業 名古屋記念病院 初期研修医 日本医科大学千葉北総病院 救命救急センター 後期研修医 大崎市民病院 外科 医員 東北大学医学部附属病院 救命救急センター 助手 東京医科歯科大学医学部附属病院 救急災害医学分野/救命救急センター 助教 |
---|
学術振興会 特別研究員 松永 倫子
![]() |
略歴 |
2021年 2022年 |
京都大学大学院教育学研究科 特定助教 京都大学大学院教育学研究科 博士課程終了 大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 日本学術振興会特別研究員 PD) |
---|
医員 戸成 智子
![]() | |
---|---|
略歴 |
|
1995年 1997年 2000年 2004年 2006年 2016年 |
大阪医科大学卒業、同大学附属病院第3内科研修医 高槻赤十字病院 循環器内科医員 大阪医科大学附属病院 第3内科専攻医 大阪医科大学附属病院臨床研修センター臨床研修専任指導医 第1東和会病院 循環器内科 第1東和会病院 循環器内科副部長 |
所属学会・資格等 |
|
日本内科学会 認定総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本東洋医学会、労働衛生コンサルタント | |
リンク |
|
さとこ内科クリニック |
医員 竹内 麻里子
![]() |
学歴・研究歴 |
2007年 2018年 |
大阪大学医学部 卒業 大阪大学大学院医学系研究科神経内科学博士課程 修了 |
---|---|
職歴 |
|
2007年 2009年 2010年 2013年 |
大阪大学医学部附属病院 初期研修医 大阪医療センター 専修医 国立循環器病研究センター 脳神経内科レジデント 大阪大学大学院医学系研究科神経内科学 |
所属学会・資格等 |
|
日本内科学会 認定医、日本神経学会 専門医、日本脳卒中学会 専門医 |
医員 斎藤 仁美
![]() |
略歴 |
2004年 2006年 2009年 2010年 2017年 |
和歌山県立医科大学
医学部 医学科 卒業 初期臨床研修医 修了 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 母体保護法指定医師 市立東大阪医療センター 産婦人科 主任医長 |
---|
医員 中野 真依
![]() |
略歴 |
2013年 2013年 2015年 2016年 2017年 |
兵庫医科大学 卒業 兵庫医科大学病院 入職 初期研修医 兵庫医科大学病院 内科ローテートプログラム レジデントA 兵庫医科大学病院 内科ローテートプログラム レジデントB 兵庫医科大学病院 リウマチ膠原病内科 レジデントC |
---|
医員 森口 三咲
![]() | |
---|---|
略歴 |
1999年 |
兵庫医科大学 卒業 兵庫医科大学附属病院、兵庫県立淡路病院 国立病院機構大阪医療センター 総合内科血液グループ 現在船戸医院にてプライマリーケア、地域医療に従事 |
所属学会 |
|
日本内科学会、日本東洋医学会、日本骨粗鬆症学会、日本乳がん検診学会、日本人間ドック学会 | |
リンク |
|
船戸医院 |
医員 堀田 沙矢香
![]() |
略歴 |
2011年 2013年 2015年 2017年 2020年 |
福井大学医学部医学科卒業 済生会吹田病院(研修医) 市立豊中病院耳鼻咽喉科 医員 大阪大学付属病院耳鼻咽喉・頭頚部外科学 医員 市立東大阪医療センター耳鼻咽喉科 医員 地域医療に従事 |
---|
特任研究員 足立 繁久
![]() |
学歴・研究歴 |
1996年 2000年 |
鳥取大学医学部生命科学科 卒業 明治鍼灸大学(現 明治国際医療大学) 卒業 |
---|---|
職歴 |
|
2001年 |
足立鍼灸治療院 開業 小児科・産婦人科系疾患に対して東洋医学的な鍼灸治療を専門としている。 |
所属鍼灸院リンク |
|
トータル・ママサポート鍼灸院 |
招へい准教授 岸田 友紀
![]() |
略歴 |
1996年 2004年 |
鳥取大学医学部医学科 卒業 大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了医学博士 (大阪大学) 国立大阪病院、市立伊丹市民病院、星ヶ丘厚生年金病院に整形外科医として勤務 |
---|---|
所属学会 |
|
日本整形外科学会(専門医)
(日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医) 日本東洋医学会(専門医) 日本骨代謝学会 日本リハビリテーション学会 日本骨粗鬆症学会 |
研究テーマ |
整形外科領域における漢方治療
「老年疾患における漢方薬の科学的効果判定」 2007~2008年度科学研究費補助金採択 |
招へい教員 安野 史彦
![]() |
略歴 |
1994年 1999年 2005年 2007年 2010年 2012年 2013年 2018年 2020年 |
大阪大学医学部付属病院医員(研修医)精神神経科 放射線医学総合研究所 分子神経画像部門 博士号取得後研究員 米国精神衛生研究所 分子神経画像部門 日本学術振興事業団海外特別研究員 筑波大学大学院人間総合科学研究科 講師 (病態制御医学 精神病態医学分野) 国立循環器病研究センター精神神経科 医長 奈良県立医科大学精神医学講座 講師 奈良県立医科大学精神医学講座 准教授 国立長寿医療研究センター精神科医長 国立長寿医療研究センター精神科部長 |
---|---|
所属学会 |
|
日本精神神経学会会員、日本老年精神医学会評議員、日本生物学的精神医学会評議員、日本神経心理学会評議員、International Psychogeriatric Association member、医学博士、日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、精神保健指定医、日本老年精神医学会認定専門医 |
招へい教員 板倉 英俊
![]() |
略歴 |
1999年 1999年 2006年 2010年 2013年 2018年 2019年 |
東邦大学医学部卒業 東邦大学医学部付属大橋病院第三内科(現:循環器内科)入局 東邦大学医療センター 大森病院総合診療急病センター(東洋医学科)入局 東邦大学医療センター大森病院東洋医学科医局長 東邦大学医療センター大森病院東洋医学科客員講師 真田クリニック勤務 神奈川県立がんセンター東洋医学科医長 神奈川県立がんセンター東洋医学科部長 |
---|---|
所属学会 |
|
日本東洋医学会漢方専門医指導医、日本内科学会認定内科医
|
招へい教員 藤田 康介
![]() |
略歴 |
2008年 2008年 2014年 2014年 2017年 |
上海中医薬大学大学院博士課程 修了 上海鼎瀚中医門診部 医師 上海TOWA Medical Center 主治医師 NPO・21世紀の医療医学を考える会中国伝統医学アドバイザー NPO・TCM小児推拿協会 副理事 日本中医学会 評議員 国際交流委員会副委員長 |
---|---|
所属学会・資格等 |
|
中華人民共和国執業医師資格
|
研究生 田中 まり
![]() |
略歴 |
1992年 1998年 2001年 2002年 2009年 2014年 |
大阪大学医学部医学科 卒業 大阪大学医学部付属病院医員(研修医) 大阪船員保険病院皮膚科医員 大阪大学医学部研究生 大阪警察病院皮膚科副医長 大阪大学大学院博士課程 医学系研究科内科系臨床医学専攻 大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学講座特任研究員 |
---|